
「静岡県でキッチンカー始めたいんだけど、始め方が学べるセミナーやってないかな?」
「東京とか名古屋じゃなくて、静岡県内でキッチンカーのセミナーやってないの?」
「キッチンカーのセミナーって何が学べるの?ネットの情報と何が違うの?」
こんな疑問を持っていませんか?
その気持ちはよく分かります。なぜなら、私自身がキッチンカーの開業準備を進めているときにも、断片的な情報じゃなくてセミナーで丸っと学びたい、と思った経験があるからです。
飲食業の経験ゼロの状態からキッチンカーを独学で開業した経験のある私が、実際に受講して自信を持っておすすめできる、静岡県内で開催されているキッチンカー開業についてのセミナーを紹介します。
この記事では、
- 静岡県内で定期的に開催されているキッチンカー開業セミナー
- フードトラックカンパニー社が静岡県で開催するセミナーの内容
をお伝えします。
この記事を読めば、静岡県でのキッチンカーのセミナー参加に困ることはなくなるので、ぜひ最後までお読みください。
※記事の内容は執筆時点の公開情報を元にした執筆者の独自調査によるものです
静岡県で開催中のキッチンカーセミナー

静岡県内では株式会社フードトラックカンパニーが、キッチンカーの開業に必要なことを網羅的に学べる無料セミナーを定期的に開催しています。セミナーの内容・日程などの概略とセミナー会場について解説します。
キッチンカー開業までの手順を学べるセミナーはコレ!
静岡県内でキッチンカー開業についてセミナーで学びたい人には、株式会社フードトラックカンパニーが静岡市内で定期的に開催する「キッチンカー開業セミナー」がおすすめです。同社は東京都目黒区に本社を構えるキッチンカー(移動販売車)専門の製造・販売会社で、静岡県内で定期的に参加費無料のセミナーを開催しています。
フードトラックカンパニー社はキッチンカーの製造・販売だけでなく、営業方法・メニュー構成・厨房機器選定など、キッチンカー運営に関係するあらゆる内容について豊富な経験に基づいたアドバイスを受けることが可能です。また、同社でキッチンカー車両を購入した人を対象に保健所への営業許可申請代行サービスも提供しています。
フードトラックカンパニー社では、1〜2カ月程度の頻度で定期的に静岡市内の会場で無料のキッチンカー開業セミナーを開催しています(各回定員15名)。同社では東京・大阪・名古屋・福岡の営業所を中心に、北は北海道から南は沖縄まで、全国各地の会場でセミナーを実施中です。2025年3月時点で、累計1,500回以上のセミナーに22,000人以上が参加しています。
私も実際に参加経験がありますが、キッチンカー開業を検討している人にとって非常に価値ある内容です。セミナー後にはフードトラックカンパニー社で車両を購入した、先輩キッチンカーオーナーの車両の見学・試食の時間が設けられています。セミナーで得た知識を頭に入れながら実際の車両に触れることで、自分の開業後の姿をより具体的にイメージできるでしょう。
静岡市内のセミナー会場で定期的に開催中!
株式会社フードトラックカンパニーが静岡市内で実施するセミナーは「いちぼし堂(静岡県静岡市葵区)」で開催されています。セミナー公式ページなどに記載されている住所を地図アプリやカーナビに入力すれば、問題なく会場に到着できるでしょう。
- 住所:〒420-0882 静岡県静岡市葵区安東1丁目6-29 いちぼし堂
- 電話番号:03-6671-5299(東京本社にて対応)
- セミナー公式ページ:https://foodtruck.co.jp/hajimete/post_lp/kengaku/
静岡県の学べるキッチンカーセミナーの内容

フードトラックカンパニー社が静岡県で開催している、キッチンカー開業セミナーでは、キッチカーの開業・運営に欠かせない内容が7章に分かれて解説されます。実際にこのセミナーを受講した経験のある私自身の感想を踏まえて、内容をお伝えします。
フードトラックカンパニー社を設立した経緯
フードトラックカンパニー社を設立した経緯からセミナーが始まります。焼き芋の移動販売ビジネスを営んでいた同社が、キッチンカーを専門に製造する会社を起こし、現在ではキッチンカー業界でトップレベルのシェアを誇る企業へと成長した軌跡を学ぶことが可能です。
現在のようにキッチンカーに関する情報が簡単に手に入らなかった時代に移動販売車を運営した苦労や体験から、キッチンカーを単なる自動車でなく、「飲食サービスのためのツール」と認識するようになった経緯など、大変興味深い話を聞けました。車両製造にとどまらず、実際の運営現場のリアルも熟知している同社なら、信頼してキッチンカー製作を任せられると実感しました。
出店形態ごとに異なる顧客特性の解説
キッチンカービジネスでは出店場所の確保がとにかく肝心ですが、出店場所の客層・ニーズなどの特性を理解していないと大きな売り上げを上げることは難しいでしょう。セミナーでは、「ランチ出店」「イベント出店」「軽食出店」「買取出店」という4種類の営業スタイルについて、実際の出店風景を写真とともに学習できます。
セミナーでは、4種類の営業スタイルそれぞれについて、「出店場所」と「顧客層(どのような人が購入するか?)」に関する詳細な解説があります。非常に分かりやすい説明だったため、私も講義を聞きながら、平日に◆◆で「ランチ出店」「軽食出店」ができそうだし、「イベント出店」するなら〇〇市まで営業範囲を広げないとなど、具体的なプランを思い描けました。
実例から学ぶメニュー選びに必須の考え方

キッチンカー経営で収益を向上させるためには、「高い客単価」「迅速なメニュー提供」「メニューの独自性」などを加味したメニュー選びが欠かせません。セミナーでは、三つの実例を通して「顧客のニーズを満たす」ことが、いかにメニュー選びで重要かについて解説されます。
それぞれの事例では、実際の出店結果から明らかになったメニューの課題と解決策が詳細に紹介されています。事例の内訳は、ランチ出店が2件、イベント出店が1件であり、キッチンカー運営者の属性は飲食業経験者から未経験者までバラエティに富んでいるため、参加者の多くが事例に対して何らかの共通点を見つけ、自分に当てはめて学べるでしょう。
キッチンカーで販売するメニューには「迅速なメニュー提供」「メニューの独自性」が求められることは、私も頭では理解していました。このセミナーの特徴は、キッチンカー経営者たちが、生の体験談やストーリーを交えて語ってくれる点にあります。
これにより、自分が実際にキッチンカーの営業現場に立っている場面をリアルにイメージしながら、なぜ「迅速なメニュー提供」「メニューの独自性」がキッチンカーのメニューに欠かせないのかを、ただの知識ではなく腹落ちする形で理解できました。
キッチンカーの車種選びの考え方とオススメモデル
キッチンカーの車両には、飲食業として「食品衛生法に基づく保健所の許可を取得する」ことと、自動車として「道路交通法の規定を遵守する」ことの両方が求められます。セミナーでは、食品衛生法の基準を満たすことに対して、特に重要なポイントについて詳しく解説されました。
食品衛生法と道路交通法の両方の必須要件を満たしたうえで、自分の事業計画に適したキッチンカー選びが必要です。具体的には、「軽トラックベースのキッチンカー」「1.0t普通車トラックベースのキッチンカー」「1.5tトラックベースのキッチンカー」の3種類から選ぶのが一般的です。
セミナーでは、これら3種類について、どのような営業スタイルに適しているかが解説されました。私もこの説明を聞きながら、「平日は〇〇」「週末は△△」という営業プランでいくなら、車両は◇◇が最適かもしれないと考えていました。自分の営業スタイルがある程度明確になっていれば、どの種類の車両が自分には適しているかを判断できるでしょう。
「キッチンカーボックス453」「キッチンボックス1000」の紹介
セミナーでは、軽トラックベースの「キッチンボックス453」と1.0t普通車トラックベースの「キッチンボックス1000」について動画を使って学べます。動画内では、食品衛生法の基準を満たすために必要な新設備や、日々のキッチンカーの営業効率を高めるための設備について解説されます。
この動画を見ると、フードトラックカンパニー社がいかにディテールまでこだわって車両製造しているかが伝わってきました。動画内ではスタッフがキッチンスペースに乗り込んで、各設備を解説しているので、実際に人が乗り込むとどれくらいの広さがキッチンスペースにはあるのかが、把握できるでしょう。
私も動画の内容と車両のサイズ情報を照らし合わせて、「〇〇cmの幅があれば、2人のスタッフが並んで調理できそうだ」といった視点で車両について理解が深まりました。なお、「キッチンボックス453」「キッチンボックス1000」については、下記のYouTube動画で学べます。
▼キッチンボックス1000外装の紹介動画
▼キッチンボックス1000内装の紹介動画
▼キッチンボックス453外装の紹介動画
▼キッチンボックス453内装の紹介動画
プロは見た!キッチンカーで成功する人の共通点
キッチンカー運営を成功させている人には、共通点があります。セミナーでは、キッチンカーのプロから見た車両の内装・外装など設備を中心に、成功している人の特徴が解説されます。フードトラックカンパニー社が相談を受けた「失敗事例」を基に、9項目の改善点について学び、最終的に成功する人の共通点を把握できる構成です。
セミナーでは、「改善前は設備〇〇が使われていた。〇〇には特性△△があり、特性△△により課題◇◇が生じていた。◇◇を解決するために〇〇を設備☆☆に変更した。すると、◇◇が解消されただけでなく、思わぬプラス効果◆◆も生まれた。」といった形で、改善事例を物語形式で学べるため、より深く理解できたと感じました。
さらに、完全9項目は独立しているわけではなく、一つを改善すると他の項目の改善にも波及することがあり、キッチンカー全体の設備同士の相互関係や運営行程を総合的に捉えることの重要性を改めて学べました。
キッチンカーの専門家集団!フードトラックカンパニー社とは?

静岡県内には複数のキッチンカー製作業者が存在していますが、その大半はキッチンカーに関わる各種法規制に対する知見や、キッチンカーの安定経営に必要なノウハウは持ち合わせていないのが実情です。つまり、自動車製造のプロではあっても、キッチンカーの専門家ではないと言わざるを得ません。
それに対し、フードトラックカンパニー社は車両製作の技術だけでなく、キッチンカー運営方法のノウハウや各種法規制に精通した、正真正銘のキッチンカーの専門家集団と呼ぶに相応しい企業です。セミナーでは、キッチンカー運営と密接に関係する5項目について、フードトラックカンパニー社と他社を対比させることで、同社の独自優位性を理解できます。
私がセミナーの中で心に残ったのは「ノウハウを知らないことによる失敗を防げる」という言葉です。キッチンカーを成功させるために愚直に行動・改善を継続するためにも、「これはやってはいけないこと」を事前に把握することがいかに重要かを再認識させられました。
私がキッチンカーの開業準備を進めていたときには、周囲に相談できる人がおらず、自分自身で保健所やキッチンカー製造会社を訪ね歩き、一つひとつハードルを越えていくしかありませんでした。フードトラックカンパニー社のような専門家のバックアップがあれば、どれほど心強かっただろうと思いますし、開業の期間を大幅に短縮できたはずだと確信しています。
キッチンカーの開業までにやるべき8ステップの行動
キッチンカー開業に興味があるものの、実際に何に取り組むべきか悩むことがありますよね。そんな状態も、セミナーで配布される「キッチンカーの理想的なスタートを実現する8ステップ」を見れば、自分の現状とにやるべき行動が明確になります。セミナーではこの8ステップの説明もあるので、セミナー終了後に自分がやるべきことが明確になりました。
また、セミナーではフードトラックカンパニー社が提供する「開業コンサルティング」「キッチンカー個別見学会」についても紹介があります。「開業コンサルティング」では事業計画などについての専門家の視点で見たときのアドバイスも受けられるので、事業計画の精度向上のためにも非常に価値があるでしょう。
まとめ
静岡県でキッチンカーの始め方をセミナーで学びたいなら、株式会社フードトラックカンパニーが定期的に静岡県内で開催している「キッチンカー開業セミナー」がおすすめです。このセミナーでは、キッチンカーの開業までにやるべきことや、実際に開業してから成功するために必要なことを網羅的に学べます。
セミナー後には、すでにキッチンカーを開業している先輩キッチンカーオーナーの車両見学や販売メニューの試食も可能です。充実した内容ながら、無料で参加できるので、キッチンカー開業を考えているなら、マストで参加すべきセミナーです!