【初心者向け】キッチンカー開業届ガイド|提出手順から開業届を出すメリットまで解説

【初心者向け】キッチンカー開業届ガイド|提出手順から開業届を出すメリットまで解説

「開業届はいつまでにどこへ提出すればいい?」

「キッチンカーを開業したいけど、青色申告も必要なの?」

「開業届を提出すことで、キッチンカーの副業が会社に知られないか不安」

こんな疑問を抱えていませんか?

キッチンカーを開業したいけど、どんな手続きが必要か分からず悩んでしまうケースは多くあります。

監修者:荻野監修者

キッチンカー開業コンサルタント
荻野果也(Katsuya Ogino)

キッチンカー開業を志す方々の夢を形にする専門家。​メニュー開発から車両選定、出店計画、開業資金の計画まで、キッチンカー開業に必要な全てをワンストップでサポートします。​フードトラックカンパニーの豊富な実績とノウハウを活かし、成功への最短ルートを共に描きます。

この記事では

  • 開業届の役割
  • キッチンカーの開業届の書き方
  • キッチンカーの開業届を出すメリット
  • キッチンカーの開業届を提出するときに注意がある人
  • よくある質問

をお伝えします。

開業届の提出方法から、節税効果の高い青色申告のメリットまで詳しく解説しています。これからキッチンカーを開業したい人に役立つ内容となっておりますので、ぜひ最後までお読みください。

開業届とは?

【初心者向け】キッチンカー開業届ガイド|提出手順から開業届を出すメリットまで解説

開業届の正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」です。個人がキッチンカーの収益を得る目的で事業をおこなう場合、売上が少なくても開業届を提出する必要があります。開業届とはどんなものなのか、これから詳しく解説していきます。

個人が継続的に事業をするときに提出するもの

開業届は、個人が事業を始めたことを申告する公的な書類です。所得税法で義務付けられているため、事業開始から1ヶ月以内に、管轄の税務署に提出しなければなりません。しかし以下の場合、開業届の提出義務がありません。

  • 収入が一時的な副収入程度
  • 単発のイベント出店のみ
  • 法人がキッチンカーを開業する場合

個人が継続的に収入を得る目的でキッチンカーを経営するなら、開業届を税務署へ提出しましょう。開業届を出す手順について次の項目から紹介します。

キッチンカーの開業届を出す手順

【初心者向け】キッチンカー開業届ガイド|提出手順から開業届を出すメリットまで解説

個人が継続的にキッチンカーの営業をするなら、開業届を提出しなければなりません。開業届は費用がかからず、比較的簡単に提出できるので安心してください。キッチンカーの開業届を出す手順は以下のとおりです。

  1. 開業届をダウンロードする
  2. 開業届に必要事項を記入する
  3. 管轄の税務署へ開業届を提出する

1. 開業届をダウンロードする

国税庁のWebサイトから、開業届をダウンロードできます。開業届の用紙は全国共通です。PDF形式で公開されているため、プリンターで印刷して使用します。

印刷が面倒な場合は、税務署の窓口で開業届を受け取ることも可能です。またクラウド会計サービスを利用して、画面の案内に沿って情報を入力すれば、開業届が自動的に作成され、オンライン提出まで完結できるサービスもあります。クラウド会計サービスを利用する場合、会員登録が必要だったり、無料で利用できなかったりすることもありますので、事前確認が必要です。

開業届はどこで入手しても書式は同じですので、都合に合う方法で入手しましょう。

2. 開業届に必要事項を記入する

【初心者向け】キッチンカー開業届ガイド|提出手順から開業届を出すメリットまで解説

引用:国税庁(https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/r06/05.pdf

開業届を用意したら、必要事項を記入します。開業届の正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」です。開業にマルをつけ、氏名・住所・生年月日・開業日などを記入をします。具体的な記入項目を以下のとおりです。

納税地自宅住所を記入します
職業飲食店営業・キッチンカー・移動販売業など記入します
屋号キッチンカー名があれば、記入します(空欄でも問題ありません)
所得の種類事業所得を選択します

分からない項目に関しては、管轄の税務署で聞くのもおすすめです。開業届の不備があっても、税務署には新しい書式がありますので、書き直すこともできます。開業届の記入に不安がある人は、税務署の窓口で相談しましょう。

3. 管轄の税務署へ開業届を提出する

キッチンカーの開業届の記入が終えたら、管轄の税務署に提出します。開業届の提出方法は、以下3つの方法があります。

管轄の税務署窓口平日の開庁時間中に税務署へ持参する方法です。不備があれば窓口で修正できるので、初めての方には安心です。
管轄の税務署へ郵送開業届を税務署へ郵送する方法です。開業届のコピーと返信用封筒(切手が貼ってある状態)を同封すれば、受領印のある開業届が送られます。
e-Tax(電子申告)マイナンバーカードを使い、自宅からオンラインで提出可能です。スマホからe-Taxも利用可能です。マネーフォワード会計やfree会計などのクラウド会計サービスを活用すれば、簡単に提出できます。

開業届の控えは必ず手元に残しておきましょう。なぜなら開業の証明書類として、事業用口座の開設や補助金申請の際に必要になるからです。e-Taxで申請した場合は、受信通知が開業届の控えの代わりになります。都合に合う方法で開業届を提出しましょう。

キッチンカーの開業届を出すメリット

【初心者向け】キッチンカー開業届ガイド|提出手順から開業届を出すメリットまで解説

開業届は、個人事業主としての社会的信用を高める公的な書類です。キッチンカーの開業届は、税金の控除や補助金などの金銭的なメリットだけではありません。キッチンカーの開業を出す具体的なメリットは以下が挙げられます。

  • 青色申告申請書を受けられる
  • キッチンカーで使う事業用口座・クレジットカードを作れる
  • キッチンカーの開業届が保育園の就労証明書として認められる

青色申告申請書を受けられる

【初心者向け】キッチンカー開業届ガイド|提出手順から開業届を出すメリットまで解説

引用:国税庁(https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/pdf/h28/10.pdf

青色申告は最大65万円の控除が受けられるなどの節税効果が受けられます。青色申告を受けるためには、「所得税の青色申告承認申請書」を提出しなければなりません。

青色申告は開業資金を経費にできるのも魅力です。キッチンカーの開業には営業許可の申請や食品衛生責任者の資格が必要です。他にもキッチンカー車両を準備するなど、開業資金は350万円かかると言われています。

開業資金を経費を経費にできれば、キッチンカーの売上が高くても、所得税を抑えられることが可能です。下記記事を参考にして、開業資金にいくらかかるのか、開業前に把握しておきましょう。

» キッチンカー(移動販売)運営に必要な資格は2つ(食品衛生責任者・営業許可)!取得方法を徹底解説!

キッチンカー(移動販売)運営に必要な資格は2つ(食品衛生責任者・営業許可)!取得方法を徹底解説!

2020.12.29

» キッチンカーの開業資金は350万円から!初期費用の金額・内訳・調達方法を紹介!

キッチンカーの開業資金は350万円から!初期費用の金額・内訳・調達方法を紹介!

2021.03.17

キッチンカーで使う事業用口座・クレジットカードを作れる

開業届を提出することで、キッチンカー名の屋号名義で銀行口座やクレジットカードを作れます。キッチンカー経営には、食材の費用やガソリン代などさまざまな経費が必要です。売上管理や経費を把握できれば、帳簿管理の時間を減らせるのは大きな魅力です。

また開業届を提出すると、補助金や融資を受けられるなどの金銭的なメリットがあります。開業届が公的な創業日の証明になり、創業から3年以内の事業者などを対象とした補助金を利用できるからです。中小企業庁や自治体で、キッチンカーの開業資金が補助金に使えるか確認しましょう。

下記記事ではキッチンカーで使える助成金や補助金を紹介しています。またキッチンカーの開業資金を融資で受ける方法も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

»【2023年4月更新】キッチンカーで使える助成金・補助金を一挙紹介【全国版】

【2025年4月更新】キッチンカーで使える助成金・補助金を一挙紹介【全国版】

2021.01.15

» キッチンカー(移動販売)の開業資金として融資を受けるための方法

キッチンカー(移動販売)の開業資金として融資を受けるための方法

2019.12.09

キッチンカーの開業届が保育園の就労証明書として認められる

開業届は保育園の入園審査における就労証明書として認められる場合があります。就労証明として認められれば、共働き扱いになるため、延長保育や土曜保育を利用することも可能です。

例えば大阪府では個人事業主は就労証明書に記入し、開業届の控えがあれば、保育園を預けられる要件として認められます。ただし自治体によって異なりますので、かならずお住まいの市役所で確認しましょう。

下記記事ではキッチンカーに向いている人の特徴について解説しています。キッチンカー経営は楽しい場面もありますが、大変なことも多くあります。キッチンカーを開業する前に、自分がキッチンカー経営に向いている人なのかを把握するこは重要です。開業後の失敗も少なくなりますので、ぜひ参考にしてください。

» キッチンカーに向いている人の特徴9選!向いていない人の対応策も解説

キッチンカーに向いている人の特徴9選!向いていない人の対応策も解説

2023.02.21

開業届を出す注意点のある人

【初心者向け】キッチンカー開業届ガイド|提出手順から開業届を出すメリットまで解説

開業届は基本的に全ての個人事業主に求められる届出ですが、注意する必要がある人もいます。事前に開業届の内容や提出時期を理解しておくことが欠かせません。具体的には以下のケースに当てはまる人は注意しましょう。

  • 失業手当を受給している人
  • 副業としてキッチンカーを開業する人
  • 青色申告をしたい人

失業手当を受給している人

開業届を税務署へ提出すると、失業手当(雇用保険の基本手当)を受給できなくなる可能性があります。キッチンカーの開業届を提出した時点で、事業を開始し休職中でなくなったと判断される場合があるからです。実際にキッチンカーの売上がない場合でも、失業手当の打ち切りになるリスクがあります。キッチンカーの開業前に失業手当を受給している人は、事前にハローワークへ相談しましょう。

キッチンカーは廃業率が高く、周りからやめとけと言われやすい、現実は甘くない事業です。キッチンカー経営を知らずに開業して、後悔する人も珍しくありません。事前にキッチンカー事業の失敗例を把握しておれば、開業後も問題なくキッチンカー経営ができます。キッチンカーの開業届を提出する前に、下記記事を参考にしてください。

» キッチンカーの廃業率は〇〇%!失敗する原因と解決策は?

キッチンカーの廃業率は〇〇%!開業後の失敗の原因6選と失敗しない解決策5選はコレ!

2022.09.29

»キッチンカーはやめとけと言われる6つの理由はコレ!成功の6つのコツも紹介

キッチンカーはやめとけと言われる6つの理由はコレ!成功の6つのコツも紹介

2025.02.08

»【キッチンカーは甘くない!開業後に起こりえる失敗11選と対処法を徹底解説!

キッチンカーは甘くない!開業後に起こりえる失敗11選と対処法を徹底解説!

2023.07.20

副業としてキッチンカーを開業する人

平日は会社員として働き、週末起業でキッチンカー営業する人は、注意が必要です。確定申告をおこなうことで住民税の金額が会社に通知され、キッチンカーの副業が知られてしまう可能性があるからです。キッチンカーで継続的に事業収入を得ていれば、確定申告しなければなりません。

会社に住民税の納付を気付かれないためには、確定申告書で住民税の納付方法を普通徴収(自分で納付)を選択しましょう。

キッチンカーは週末起業でも月商200万円を達成できるビジネスです。副業からキッチンカーに挑戦し、年収が上がったら個人事業主になる人も増えています。ぜひ下記記事をお読みください。

≫ サラリーマンがキッチンカー副業で月商200万円!リアルな始め方と失敗しないコツ

サラリーマンがキッチンカー副業で月商200万円!リアルな始め方と失敗しないコツ

2025.07.07

» スモールビジネスの鉄板!?副業にキッチンカー(移動販売)がおすすめ!

スモールビジネスの鉄板!?副業にキッチンカー(移動販売)がおすすめ!

2017.03.16

青色申告をしたい人

青色申告をして節税効果を高めたい人は、開業届と合わせて青色申告申請書を提出する必要があります。なぜなら開業日から2ヶ月以内に申告する必要があるからです。最大65万円の所得控除を受けられる青色申告は、以下の条件が必要です。

提出期限3月15日まで(開業日が1月16日以降の場合は、開業の日から2か月以内)

参考:国税庁「開業する場合」

55万円の青色申告特別控除
  • 事業用所得である(雑所得では認められない)
  • 帳簿は複式簿記によって記帳している
  • 複式簿記の帳簿によって確定申告する
65万円の青色申告特別控除
  • 「55万円の青色申告特別控除」の要件に満たしている
  • 電子帳簿保存をしている
  • e-Tax(国税電子申告・納税システム)で確定申告する

参考:国税庁「No.2072 青色申告特別控除」

提出期限が遅れると開業年は白色申告になり、青色申告はできません。電子帳簿保存やe-Taxでの提出がむずかしいと感じるかもしれませんが、会計ソフトを使えば青色申告は簡単におこなえます。開業届と一緒に青色申告を提出するのがおすすめです。

開業届のメリットを知って、キッチンカーを開業しよう

キッチンカーを開業した場合、開業日から1ヶ月以内に開業届を提出する必要があります。提出が遅れても罰則はありませんが、青色申告などの節税効果を高めるためにも、開業届と合わせて青色申告申請書を提出することをおすすめします。

  • 青色申告で最大65万円の所得控除を受けられる
  • 事業用口座やクレジットカードを作り、帳簿管理がしやすくなる
  • 開業届が開業日の公的な証明となり、補助金や融資を受けられる
  • 保育園の就労証明書として認められる

開業届は管轄の税務書へ提出する必要があります。e-Taxを利用すれば自宅にいながらオンライン申請が可能です。クラウド会計サービスを活用すれば、簡単に開業届を提出できますので、都合の良い方法でキッチンカーの開業届を提出しましょう。

フードトラックカンパニーは全国で無料の開業セミナーを開催しています。キッチンカー車両を見学できたり、失敗しないキッチンカー経営の方法を紹介したりしています。開業セミナーへ参加すれば準備すべきことが明確になりますので、キッチンカー開業に関して不安な方はぜひご参加をお待ちしております。

よくある質問

開業届の提出が遅くなった場合、罰則はありますか?

開業届の提出が遅くなっても、罰則はありません。開業日から1ヶ月以内に提出することが所得税法上定められていますが、期限過ぎても、罰金や罰則などはないため安心してください。

しかし青色申告を希望する場合、開業日から2ヶ月以内に青色申告申請書を提出しないと、開業年は節税効果が低い白色申告になります。最大65万円の所得控除や開業資金を経費にしたい場合などは、できるだけ早く開業届と青色申告申請書を提出しましょう。

キッチンカーの売上がない場合、開業届を出さなくてもいいですか?

キッチンカーの売上が少ない場合でも、開業届は提出しましょう。個人が継続的に収入を得ようとするなら事業所得になり、開業したことを税務署に知らせなけばならないからです。キッチンカーの開業届を提出しておけば、事業用の銀行口座の開設や補助金、融資などのメリットがあります。

週末起業でキッチンカーを経営する場合は、住民税の納付方法を普通徴収(自分で納付)にすることで、会社に副業が知られにくくなります。

開業届の控えは何に使いますか?

開業届の控え(税務署の受領印が押された開業届のコピー)は、個人事業主としての活動を証明する重要な公的書類です。

  • 保育園の入園申請時の就労証明書の役割
  • 事業用口座やクレジットカード開設
  • キッチンカー開業資金の補助金や助成金
  • 営業許可の申請

開業届を提出する際には、税務署の受領印が押された控えを保管しましょう。e-Taxで申請した場合は、受信通知が開業届の控えの代わりになります。

【初心者向け】キッチンカー開業届ガイド|提出手順から開業届を出すメリットまで解説

キッチンカーの開業セミナー!

キッチンカーを開業する前に、キッチンカーを見学しながら、キッチンカーの開業や運営について質問してみませんか!?

キッチンカーの開業に必要な知識や情報が全て手に入ります!

【開業セミナーの会場と日程】

20名様限定開催!

  • 9月10日(水)13時〜15時30分千葉(15席 残1席)
  • 9月11日(木)11時~13時30分東京(15席 残2席)
  • 9月12日(金)13時~15時30分仙台(15席 残2席)
  • 9月13日(土)11時~13時30分東京(15席 残1席)
  • 9月13日(土)13時~15時30分名古屋(20席 残2席)
  • 9月16日(火)11時~13時30分東京(15席 残4席)
  • 9月16日(火)11時~13時30分福岡(15席 残5席)
  • 9月18日(木)11時~13時30分東京(15席 残5席)
  • 9月18日(木)13時~15時30分名古屋(20席 残6席)
  • 9月19日(金)13時~15時30分札幌(15席 残4席)
  • 9月19日(金)14時~16時30分京都(15席 残6席)
  • 9月20日(土)10時~12時30分大阪(15席 残5席)
  • 9月20日(土)11時~13時30分東京(15席 残6席)
  • 9月20日(土)13時~15時30分大阪(15席 残7席)
  • 9月23日(火)11時~13時30分東京(15席 残7席)
  • 9月23日(火)11時~13時30分福岡(15席 残7席)
  • 9月24日(水)13時~15時30分広島(15席 残8席)
  • 9月25日(木)11時~13時30分東京(15席 残7席)
  • 9月26日(金)13時~15時30分仙台(15席 残7席)
  • 9月26日(金)14時~16時30分沖縄(15席 残6席)
  • 9月27日(土)11時~13時30分東京(15席 残7席)
  • 9月30日(火)11時~13時30分東京(15席 残7席)



キッチンカー個別見学

キッチンカーの個別見学

【4種類のキッチンカーを見学&試乗して、最適なキッチンカーを選ぶ】


新車キッチンカーが頭金0円で月額29,021円〜のローンで購入できます!

キッチンカーの初期費用を安くおさえるためのフードトラックカンパニーローンキッチンカーローン


キッチンカー開業の動画セミナー!

テレビやYouTubeを観るようにキッチンカー開業の動画セミナーを受講しませんか!?

インターネット生放送の動画セミナー参加者限定の、キッチンカーの詳細説明動画が閲覧できます!

【キッチンカーの動画セミナーの開催日程】

  • 9月10日(水)14時~16時(15席 残2席)
  • 9月11日(木)10時~12時(15席 残1席)
  • 9月15日(月)14時~16時(15席 残5席)
  • 9月16日(火)10時~12時(15席 残5席)
  • 9月17日(水)10時~12時(15席 残4席)
  • 9月23日(火)10時~12時(15席 残6席)
  • 9月24日(水)10時~12時(15席 残7席)
  • 9月30日(火)10時~12時(15席 残7席)



コロナの影響でキッチンカーの需要は下がるのか?上がるのか?

2019年に中国の武漢で発生した「新型コロナウイルス」がキッチンカー業界に与える影響についてまとめました。

コロナがキッチンカーに与える影響

人々がオフィス外からベッドタウンに移ったことと、巣篭もりをしていることでキッチンカーの役割に変化が起こっています。