

今回は、キッチンカー開業の中でも質問が多い「キッチンカーの開業資金」について、皆さんが疑問に思うことや必ず抑えていただきたい内容をまとめましたので、ぜひ、ご覧いただければと思います。
目次
キッチンカーが急増している理由

キッチンカーが急増している理由

2020年に世界中に広がったコロナ感染はスペインかぜのように歴史に残る規模のパンメディックとなりそうです。
このコロナ感染がキッチンカーが急増し一般化する一つのキッカケになっています。
各自治体で飲食店に対するキッチンカー導入の助成金が発表された
コロナ感染拡大防止策として日本中で緊急事態宣言が発令された結果、飲食業界は席数が減少し営業時間が短縮されたことで大きな打撃を受けました。
行政は飲食店に対する補助金や助成金を準備して社会的にも支える姿勢を見せつつ、飲食店が自ら生き残りをかける方法として大きく3つの施策を提示しました。それが、テイクアウト、デリバリー、キッチンカーです。
東京の飲食店がキッチンカーを導入すると助成金がでるというニュースが出てから、全国でも同じ様な助成金が発令されたことで、飲食業界におけるキッチンカーが注目を集めました。
キッチンカー導入の助成金のニュースがキッチンカーを一般化した
飲食店がキッチンカーを導入することで助成金がでること自体も、キッチンカーが急増するキッカケになったのですが、それよりも大きかったのは、行政がキッチンカー導入に助成金を出すというニュースが出たことが、飲食業界に対してキッチンカーは新業態としての選択肢の一つだという認識が定着しました。
このことを各種メディアが取り上げたことで、一般消費者にとってもキッチンカーで食事を取ることが普通になり、キッチンカーを開業しようと考える人が急増しました。
キッチンカーの開業費用が固定店舗と比較して安い
コロナとは関係なく、キッチンカーの開業資金が固定店舗の開業資金と比べて、1/3〜1/5というコスト面の理由が、コロナによる様々な影響と相乗効果をおこして、キッチンカーの急増を後押ししたことは言うまでもありません。
キッチンカーの開業資金の相場


キッチンカー開業資金の詳しい説明に入る前に、ざっくりとキッチンカーの開業資金の相場を知りたい方もいるかと思いますので、まずは、キッチンカー開業資金の相場をご紹介します。
「キッチンカー開業資金の相場は250万円〜600万円です」
金額に開きがあるのでもう少し相場について説明します。
安い中古車両を購入して、キッチンカーを自分でDIY製作し、自分で保健所の許可を取る場合
こちらは現実的ではなくお勧めしませんが、開業資金を200万円〜300万円に抑えるられる可能性があります。ただ、中古車両の整備費用が高くなったり、保健所からの指導で改造が必要になったりと、開業資金の総額が意外に安くならないケースがあるのでおすすめしておりません。
夢のお店をキッチンカーで開業し、生活費を稼ぐレベルの場合
キッチンカービジネスで大きな儲けをだすこと以上に、キッチンカーというライフスタイルや、夢だった自分のお店をキッチンカーで開業することを目的にし、生活費を稼ぐのが目的のキッチンカーの場合、250万円〜350万円ほどの開業資金で開業が可能なケースが多いです。
飲食店によるキッチンカー導入や、独立によるキッチンカー開業の場合
キッチンカービジネスにより大きな儲けを目的にするキッチンカーは、それなりの内装・外装への投資が必要になり、400万円〜600万円の開業資金が必要なケースが多いです。
企業の新規事業などでのキッチンカー開業の場合
大手企業の場合、それなりのデザイナーによるキッチンカーデザインや、本格的な厨房機器の設置により開業資金が増えることで、400万円〜600万円の開業資金が必要なケースが多いです。
これらの相場がよく比較されるのが、固定店舗による飲食店の開業費用です。
物件の賃貸契約時の初期費用や内装工事などの負担から、キッチンカー開業資金の3倍〜5倍はかかるのが一般的だと言われています。
キッチンカーの開業資金の内訳と総額


キッチンカーの開業資金の内訳と総額を説明するために、今回はカフェのキッチンカーの開業資金を参考にしていきます。

カフェキッチンカーの開業資金の内訳と総額
内訳の種類 | 内容 | 金額 |
キッチンカーの購入・レンタル費用 | キッチンボックス350の製作費用 | 2,320,000円(税別) |
厨房機器の購入費用 | クレープ焼き器+ガス台 | 13,700円(税別) |
容器・包材の購入費用 | 紙コップ+クレープ用包材(100食分) | 2,000円(税別) |
販売促進ツールの購入費用 | タペストリー2枚+A型看板、メニュー看板、製作費+デザイン費用 | 100,000円(税別) |
保健所の許可取得費用 | 食品衛生責任者講習+保健所の営業許可の取得費用 | 38,300円(税別) |
その他 | 研究開発費用 | 100,000円(税別) |
合計金額 | 2,574,000円(税別) |
※保健所の許可取得費用は東京の事例になります。
※食品衛生責任者の養成講習会の受講費用は、調理師、栄養士などの上位資格保持者は不要です。
キッチンカーの購入・レンタル費用
キッチンカーのレンタル費用を初期費用にすると開業資金が想定されてしまうので、ここではキッチンカーの新車を購入した場合の費用を参考にします。
ちなみに、レンタルは数日間、数ヶ月だけのキッチンカー運営には向いているのですが、継続的なキッチンカー運営にはコスト面で向いていないのでご注意ください。
新車キッチンカーの購入費用
キッチンボックス350(新車ベース車両):232万円(税別)
キッチンボックス453(新車ベース車両):258万円(税別)
キッチンボックス1000(新車ベース車両):338万円(税別)
キッチントラック1500(中古車ベース車両):340万円(税別)
中古キッチンカーの購入費用
180万円〜300万円 + 整備費用 + 改造費用
フードトラックカンパニーが提供する「最新の中古キッチンカー一覧」の金額を確認する。
厨房機器の購入費用
キッチンカーを開業するには提供メニューに適した厨房機器を購入する必要があります。
この厨房機器の購入費用もキッチンカーの開業資金として把握してください。
販売促進ツールの購入費用
キッチンカーの販売促進ツールとして代表的なのは以下です。
- タペストリー(布看板)
- A型看板
- メニュー看板
特にタペストリー(布看板)は有る無しで売上が大きく変わりますので、キッチンカーを開業される方は作ることをお勧めしています。
保健所の許可取得費用
キッチンカーを開業するためには、保健所からのキッチンカーの営業許可を取得する必要があります。
この費用も把握する必要があります。
その他
開業資金として上記以外にも細々とした費用が発生するので把握が必要です。
- 他のキッチンカーの見学や研究
- メニューの研究開発
- 開業セミナーなどへの参加費用
キッチンカーの開業に必要な準備


キッチンカー開業をするためには、キッチンカーの開業資金を調べる以外にも必要な準備があります。
大枠は以下の項目になります。
- アフターコロナにおけるキッチンカーの需要と市場予測
- キッチンカーオーナーの種類
- 固定店舗と比較したキッチンカー開業のメリット、デメリット
- キッチンカー開業のよくある失敗と対策
- キッチンカーの開業資金の相場と内訳と調達方法
- キッチンカー開業に必要な保健所の営業許可の詳細
- キッチンカーの車種と取得方法
- キッチンカー開業に必要な保険の種類
- キッチンカーで人気のメニューと儲かるメニューの開発方法
- キッチンカー開業で重要な出店場所の探し方と出店料の相場感
>>>詳しくはキッチンカー開業の詳細をご覧ください。
・キッチンカー開業セミナーを紹介
キッチンカーのフランチャイズの開業資金


2021年に入ってから大手企業のキッチンカー業界への参入が目立ち始めました。
特に大手飲食店は最初のテストケースを行った後にフランチャイズを検討している会社が多いので、2021年はフランチャイズのキッチンカーも増えることが予想されます。
以下、カフェやパンなどをキッチンカーのフランチャイズをまとめたページになりますので、合わせてご確認ください。
キッチンカーの月々の運転資金の計算方法


キッチンカーを運営する時に大切なのは、月々の売上、費用、利益をあらかじめ算出しておくことです。売上、費用、利益のそれぞれを確認していきます。
キッチンカーの月々の売上
「1日の売上 = 平均単価 × 1日の販売数」
「月の売上 = 1日の売上 × 月に出店日数」
この計算を満たすために、
平均単価、1日の販売数、月に出店日数を想定することで、キッチンカーでの月の売上を算出することができます。
キッチンカーの月々の費用
「月々の提供メニューの原価 = 月々の売上 × 30%」
「月々の費用 = 月々の提供メニューの原価 + キッチンカーの維持費 + 出店費用」
月々に運営費用の総額がキッチンカーの月々の費用なのですが、簡易的に数字を把握したい時に雑多な計算が多くなってしまうことから、減価率を算出しておくことをお勧めしています。
提供メニューの食材、包材など、一回のメニュー提供にかかる費用が販売価格を30%におさえることを目標にすることをお勧めいたします。
キッチンカーの月々の利益
「1日の粗利益 = 1日の売上 × 利益率」
「月々の粗利益 = 1日の粗利益 × 出店日数」
「月々の利益 = 月々の粗利益 − (キッチンカー維持費 + 出店費用)」
売上と費用で算出した情報を元に、
上記計算式を使うことで、月々の利益を計算することができます。
フードトラックカンパニーのキッチンカーの開業コンサルティングでは、
この運転資金の計算やシミュレーションをヒアリングシートを使ってじっくり行います。
強気の場合の売上や利益、弱気の場合の売上や利益、
月に何日以上出店するとよいか、1日何食以上出店するとよいかなど、
損益分岐点を出したり、必要利益を獲得するためには、
どのような運営スタイルが良いのかなどをアドバイスさせていただいております。
キッチンカー開業に対応した助成金と補助金


地域創造的起業補助金(経済産業省が実施)
日本経済を活性化させる事業の開業に必要な資金を補助する制度。
ものづくり補助金(中小企業庁が実施)
新しいものづくりなどに挑戦する中小企業と小規模事業者に交付される補助金。
地域雇用開発助成金(厚生労働省が実施)
雇用の機会が少ない地域や若年層や壮年層の流出が激しい地域や離島で開業をする人を対象にした制度。
小規模事業者持続化補助金
コロナ特別対応型の補助金も追加で発表された補助金で、コロナ感染拡大予防により売上利益が低迷する飲食店は、この補助金に注目が集まっている。
日本全国の助成金・補助金の情報をまとめました。
キッチンカー開業資金の集め方・調達方法


自己資金
開業に必要な資金を自分で準備する方法です。
キッチンカー開業資金の自己資金には以下のパターンがあります。
- 貯金
- 定年退職やボーナスなどのまとまった収入
- 仲間と出し合う
- 家族、知人、友人に借りる。または、用立ててもらう
銀行融資
銀行に融資の相談を行って必要資金の融資を取得する方法です。
銀行で融資を受けるためには、しっかりとした事業計画書を作成する必要があり、事業計画書の製作が難しい方は専門家への相談は効果的です。
日本政策金融公庫
財務省所管の特殊会社で日本に5つある政策金融機関の一つです。創業時の審査が銀行融資よりも通りやすいとされています。また、金利も銀行融資よりも低く、キッチンカーを開業される方は銀行融資よりも日本政策金融公庫を利用する人の方が多いようです。
日本政策金融公庫への融資相談も銀行融資と同様に事業契約書に必要になるのでご注意ください。
キッチンカーローン
個人、個人飲食店の方がよく利用する開業資金お調達方法がローンの利用です。
ローンは車両部分だけでなく、キッチンボックス、換気扇、照明、給排水設備なども含まれ、開業資金を低く抑えたい方の多くがローンを利用しています。
※頭金0円、月々26,350円〜のキッチンカー専用のローンの、フードトラックカンパニーローンのご紹介
リース
大手企業が複数台のキッチンカーを所有する時によく利用するのがリースです。キッチンカーの所有権がリース会社になりますが、月々の支払いが経費にできる点や、車検や車両メンテナンスがリース料に含まれるケースが多いことから選ばれています。
キッチンカー開業時で金額が高い物の事前確認


キッチンカー
キッチンカーの開業資金の中でもっとも高いのはキッチンカーの購入費用(製作費用)です。
200万円から400万円ほどで購入できるものが多いです。
フードトラックカンパニーのモデルキッチンカーの価格も参考にしてください。
フードトラックカンパニーのモデルキッチンカーの金額を確認する。
タペストリー(布看板)
タペストリー(布看板)自体は2万円弱と高くないですが、デザインを依頼する場合は1万円〜5万円あたりの金額がかかることがあるので把握していただければと思います。
冷蔵庫
キッチンカーを開業して運営する時に冷蔵庫が必要になります。
冷蔵庫は簡易的な小さい物から、飲食店の厨房で使われている本格的なコールドテーブルまで様々です。
https://amzn.to/3cFrpCy
こちらの冷蔵庫は8980円(税込)ですが、簡易的な冷蔵庫になります。
https://amzn.to/3eKKbeO
多くの方が購入する冷蔵庫はコールドテーブルと呼ばれる冷蔵庫になります。
こちらのコールドテーブルはamazon などの通販で購入すると184,352円(税込)と高額ですが、フードトラックカンパニーを介していただくと、毎月大量購入している関係でお安くご購入いただくことができます。
お気軽にご相談ください。
発電機
キッチンカーは電気を使用します。営業場所や建物から電気を借りられる場合は延長コードを使うことで事足りますが、電気を借りられない場合は発電機を利用する必要があります。
発電機にも色々な種類があり、安価なものから高額なものまで様々です。
インターネット上でキッチンカーの発電機として、安価な物もお勧めされていますが、発電機は精密機器で故障する物でもありますので、全国に補修サービス認定店舗があるYAMAHAであり、音が発電機の中では小さめに設計してあるYAMAHAがお勧めになります。
大枠1500Wの電力があればキッチンカーの運営ができると考える立場として、以下の発電機をお勧めさせていただきます。
https://foodtruck.co.jp/ef1600is/
大容量バッテリー
提供メニューと出店地域によっては、移動中に冷蔵庫を冷やす必要があると保健所の指導が入ります。その時に必要になるのが大容量バッテリーです。
2020年に大流行したコロナの影響で、アウトドアブームに火が付き高品質の大容量バッテリーが開発されています。
フードトラックカンパニーで業務提携している大容量バッテリーは以下になります。
https://amzn.to/3bQqEaM
その他の厨房機器
フードトラックカンパニーが採用している作業台とコールドテーブルは奥行きが450mmなので、厨房機器を選ばれる時は奥行きが450mmに収まる物か、少しはみだす場合は土台をつくることで固定することができます。
それでは、以下のその他の厨房機器をご確認ください。
a:フライヤー
唐揚げなどの利用される厨房機器がフライヤーです。
飲食経験がない初心者はカセットコンロから始めることをお勧めしていますが、すでに飲食店を営業をされている方は最初からガスフライヤーを購入されるケースが多いです。
ここでは、キッチンカーに搭載するに向いている卓上フライヤーをご紹介します。
さらに本格的なフライヤーを積む場合は、コールドテーブルを小さくするなどの工夫が必要になるケースが多く、製作段階でキッチンカーメーカーとの相談が必要になります。
https://www.tenpos.com/c/warmer-all/flyer-all/taku-gas-flyer/dm1-mgf-12tj
販売価格¥71,500税込
b:ガスコンロ(五徳)
様々なメニューに対応している厨房機器としての代表がガスコンロ(五徳)です。ガスコンロ(五徳)に関しても初心者のキッチンカーオーナーさんにはカセットコンロをお勧めしていますが、ガスボンベをご利用いただく本格的なキッチンカー運営をされる方は、ガスコンロ(五徳)を購入されるケースが多いです。
https://www.tenpos.com/c/warmer-all/burner-all/burner1/t0470173500245
販売価格¥4,818税込
c:ビールサーバー
キッチンカーの販売単価を上げる方法としてドリンクの提供があります。その中でもアルコールの提供は単価アップに効果的です。
ビールサーバーは2万円〜3万円で購入できますが、例えば、キリンビールのクラフトビールのビールサーバーは、フードトラックカンパニーを介するとレンタル料が無料になります。
東京と、大阪のフードトラックカンパニーのキッチンカー展示場でご覧いただけますので、ぜひ見学にいらしていただければと思います。
・キリンビールとフードトラックカンパニーからクラフトビールのご提案!
https://foodtruck.co.jp/kirin/
d:ホットウォーマー
キッチンカーは提供速度が売上や利益に大きく影響するため、揚げ物、焼き物などをホットウォーマーで保温することも手法の一つです。
ホットウォーマーはメニュー表や看板よりもリアルな形でメニューをお客様に見せることができることから、売上アップに繋げることができます。
https://www.tenpos.com/c/warmer-all/hot-showcase/c2119-ed-1
販売価格¥40,856税込
e:炊飯器
炊飯器は電力をたくさんつかうためキッチンカーで使うにはあまり向いていません。仕込み場所でお米をたいたり、炊飯業者から炊いたお米を買わない方でお弁当やどんぶりを提供される方は、キッチンカー内でお米を炊くケースがあります。
(仕込み場所が必要なメニューの場合は、無洗米を使用する必要があるなど制限がありますのでご注意ください。)
https://www.tenpos.com/c/rice-cooker7/rice-cooker5/t0470171200132
販売価格¥19,030税込
f:電子レンジ
電子レンジは食材やメニューを温める便利な厨房機器ですが、使用する電力が必要以上に大きいことからフードトラックカンパニーではお勧めしておりません。それでもご利用される場合は家庭で使われる高級電子レンジではなく安価な電子レンジで十分なので、そちらをお勧めしております。
https://amzn.to/30LRZV5
5990円税込
g:コーヒーマシーン
クレープ、ワッフルなどカフェメニューを提供するキッチンカーでよく使われるのがコーヒーメーカーです。フードトラックカンパニーの開業コンサルティングでもお伝えしているのですが、海外製のコーヒーメーカーは電力が高すぎてキッチンカーには向きません。
こだわりのコーヒーを提供されたい場合は、提供時間、電力の2点に気をつけてコーヒーマシーンを探していただければと思います。
h:グリドル(焼き台)
ステーキ、焼きそば、串焼きなどの鉄板で焼くメニューを取り扱うキッチンカーの多くがグリドル(焼き台)を購入するケースが多いです。こちらも初心者のキッチンカー事業者にはカセットコンロとフライパンをお勧めしていますが、飲食経験がある方などは最初からグリドル(焼き台)を購入されます。
https://www.tenpos.com/c/warmer-all/griddles-all/griddles1/cv1-ts-60
販売価格¥19,800税込
i:ゆで麺器
ラーメン、うどんなどの麺類を取り扱うキッチンカーを運営する場合、キッチンカーでも本格的なゆで麺器を搭載します。
フードトラックカンパニーでもラーメンなどのキッチンカーを製作する時にゆで麺器を搭載しています。
現在、厨房機器メーカーのタニコー様と意見交換を続けていますが、卓上のゆで麺器だと湯量が足りない場合があります。また、本格的なゆで麺器を搭載するとゆで麺器の排水が課題になるケースが多く、大枠としてのゆで麺器のおすすめが難しい状況です。
※現在タニコー様と鋭意キッチンカー向けのゆで麺器について意見交換を繰り返しております。
・車両保険と運営上必要な保険
フードトラックカンパニーは三井住友海上様と共同でキッチンカー事業者向けの保険を開発しました。
保険の内容は大きく分けて4種類です。
- 業務リスクに関する保険
- 車両の事故リスクに関する保険
- 弁護士費用に対する保険
- ロードサービスの保険
詳しくは以下のページをご覧ください。
https://foodtruck.co.jp/insurance/