
「観光客が多く訪れる沖縄でキッチンカーの販売活動をしたいけど、どのようにやるかわからない」というような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
開業と聞くと膨大なお金が必要とイメージすることでしょう。しかし、お金だけ集めても開業は上手くいきません。開業前に戦略や準備をしっかりおこなわないと、大きな失敗になってしまうことにつながるかもしれません。そんなリスクを追わないためにも、本記事では「沖縄でのキッチンカーの開業方法」について詳しく紹介します。
開業方法だけでなく、沖縄で人気があるキッチンカーの紹介やおすすめのキッチンカー制作会社も合わせて解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
キッチンカー(移動式販売車)とは?

キッチンカーは料理が作れる設備が揃った車のことを指します。キッチンカーでの販売は、移動しながらの販売ができることが大きなメリットです。
場所を変えながら柔軟に営業ができますが、各場所での営業許可証を取得しなければ営業できません。複数の場所で営業する場合は、それぞれ営業許可を得てルールを守って販売しましょう。
沖縄で人気のキッチンカー5選!

ここでは「沖縄で人気のキッチンカー」を5つ紹介します。これから沖縄でキッチンカーの開業を考えている方は、「沖縄で人気となっているキッチンカーとは何か」をここで分析し今後のキッチンカー活動につなげてみてください。
①Kinner’s(キナーズ)|喜納農場が運営しているサンドイッチ専門店

引用元:Kinner’s公式HP
「Kinner’s」さんは、サンドイッチをメインに販売活動をおこなっているキッチンカーです。こちらのキッチンカーでは、注文を受けてからサンドイッチを作り始め、専用のプレス機でホットサンドのように仕上げていきます。
外はカリっと中はもっちりとした食感で、ボリュームがあってもあっという間にと食べれてしまうメニューが多く販売されています。
②JAWS MEATPIE(ジョーズミートパイ)|アメリカナイズされたパイが人気!

引用元:JAWS MEATPIE公式HP
「JAWS MEATPIE」さんは、手作りのミートパイを販売しているキッチンカーです。メインメニューであるミートパイをはじめ、マッシュポテトやチーズなどのサイドメニューも豊富に用意しています。
がっつり食べたい時や小腹が空いた時などさまざまなシーンで活用できるので、見かけたらぜひ立ち寄ってみてください。
③GORDIE’S(ゴーディーズ)|ボリュームたっぷりのハンバーガー

引用元:GORDIE’S公式HP
「GORDIE’S」さんは、アメリカンスタイルが目立つスタイルでハンバーガーを販売するキッチンカーです。販売しているハンバーガーはどれもボリューミーで、パティにはビーフ100%が使われています。
沖縄にある米軍の方にも人気だそうで、本場の方にもお墨付きのハンバーガーキッチンカーです。
④Parlour de jujumo(パーラー・ド・ジュジュモ)|こだわりの自然派メニュー

「Parlour de jujumo」さんは、夫婦で営まれているキッチンカーです。沖縄の食材を多く活用されているこちらのキッチンカーでは、「酵素玄米カレー」や「ベジタブルバーガー」など、体に優しいメニューが豊富に揃っています。
こだわりある食材を使用する「Parlour de jujumo」さんで、沖縄を感じられる料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
⑤ KOURI SHRIMP|ハワイ名物のガーリックシュリンプ

引用元:KOURI SHRIMP公式HP
「KOURI SHRIMP」さんは、エビ料理を専門とするキッチンカーです。ハワイの名物である「ガーリックシュリンプ」が看板メニューで、国内外問わず観光客の方たちに人気があります。
エビ料理以外にもデザートやドリンクもご用意されており、楽しい食事の時間を過ごせることでしょう。
先輩から学ぶ「キッチンカーを出店するには?」|簡単5ステップで解説

ここまで沖縄の人気であるキッチンカーを紹介してきました。しかし、沖縄で人気があるキッチンカーの要素が理解できても、どのように始めればいいかわかりませんよね。
そこで、ここでは「キッチンカーの出店の流れ」を詳しく紹介していきます。
手順①:メニューを決定する

キッチンカーを出店するためには、販売するメニューの考案をしましょう。なぜなら、メニューを決めることで、自分がどのような料理をお客様に届けたいのかを把握できるからです。
自分が届けたい料理が実際に決めることで、飲食店としての第一歩が歩めることでしょう。しかし、キッチンカーはスペースや販売できる限界があるので、何でも販売すればいいというわけではありません。
そこで、ここからは「メニューを決めるポイント」を3つ紹介していきます。
ポイント①:場所によってメニューを変えよう
メニューを決めるポイント1つ目は、場所によってメニューを変えることです。場所に適したメニューを販売することで、効率よく売上に貢献できることが期待されます。
オフィス街に出店するならサラリーマンやOLが好きそうな料理を、商業施設前に出店するのであれば大人から子どもまで好きそうな料理を販売するなど、場所に合わせてメニューを考案していきましょう。
ポイント②:メニューを絞り込もう
メニューを決めるポイント2つ目は、メニューを絞り込むことです。メニューを絞ることで、効率よくキッチンカーで販売活動をすることができます。
多くのメニューを販売すると材料の確保や料理への提供時間など負担がかかりやすく、販売活動に支障をきたすことにもなりかねません。自分がちょうど良く感じるメニュー数に絞り、効率よく販売活動をしましょう。
ポイント③:最適なオペレーションを組もう
メニューを決めるポイント3つ目として、最適なオペレーションを組みましょう。メニューのオペレーションを組むことで、効率よく料理の提供が可能です。
複数の注文がされても同時進行できるようにメニューを設定し、お客様を待たせないようなオペレーションを作成しましょう。
手順②:出店場所を決める|沖縄でおすすめの出店場所(イベント)はここ!

キッチンカーを始めるにあたって、出店場所を決めることは大切です。なぜなら、出店場所によって訪れる客層が異なるので、メニューとマッチしなければ売上につながらないこともあり得るからです。
お客様が少ないところで出店すると、場所とメニューがマッチしていても理想とする売上に届かないことも。そこでここからは「沖縄で人気のある場所・イベント」を3つ紹介します。
沖縄の人がどんなイベントに足を運ぶのかを確認して、出店の参考にしてみてください。
浦添てだこまつり
「浦添てだこまつり」ではアーティストのライブや浦添三大王祭り、花火など、複数のイベントが一度に開催されるビッグイベント。キッチンカーも出店され、多くの方に認知されるチャンスです。
OKINAWA FOOD FLEA
「OKINAWA FOOD FLEA」は、沖縄から発信する食のフェスティバルです。食のプロフェッショナルが集結し、さまざまなジャンルの料理を堪能できます。
キッチンカーの出店も可能で、多くのお客様に「美味しい」を届けてみてください。
キッチンカーフードフェス
「キッチンカーフードフェス」は、多くのキッチンカーが集まるイベントです。食事系からデザート系までと、幅広いジャンルが出店されます。
キッチンカーを求めて多くのお客様が来場されるので、魅力ある料理を多くのお客様に届けていきましょう。
手順③:キッチンカー車両を準備する

メニューや出店場所が決まったら、販売をおこなうキッチンカー車両を準備しましょう。車両の準備には、「購入」と「レンタル」の2パターンがあります。
新車のキッチンカーを購入する際は、平均300〜600万円程度で普通車よりも費用がかかります。大きな買い物であるキッチンカーを購入するのであれば、自分にとって唯一無二なものを制作したいのではないでしょうか。
そんな方のために、本記事の下部で「キッチンカーのおすすめ制作会社」を紹介しているので、そちらのご覧ください。
手順④:食品衛生責任者資格の取得する
キッチンカーを始める前に、「食品衛生責任者資格」を取得しましょう。この資格を取得することで、お客様に料理を提供できるようになります。
この資格は保健所がおこなっている講習に参加し、6時間以上の講習を受講することで資格の取得が可能です。簡単に資格の取得はできますが、講習の予約がすぐに埋まることもあるので、受講できるタイミングで講習を受けるようにしましょう。
手順⑤:保健所で営業許可を申請する
キッチンカーの出店場所が決まったら、その市町村に該当する保健所で営業許可を申請しましょう。営業許可を申請し営業許可証を取得することで、キッチンカーでの営業が可能になります。
注意点として、複数の市町村で営業をおこなう場合は、営業をおこなう該当の市町村で営業許可を申請しなければなりません。複数の市町村で販売活動を行う場合は、それぞれの場所で営業許可を取得しましょう。
沖縄でのキッチンカー出店のメリット

キッチンカーの出店の流れや人気のキッチンカーを紹介してきましたが、実際に出店するメリットは何なのでしょうか。ここでは「キッチンカーを出店するメリット」について詳しく紹介します。
キッチンカーのメリットを活かして、よりよい販売活動をおこなっていきましょう。
メリット①:開業にかかる資金が少ない
キッチンカーを出店するメリットの1つ目は、開業にかかる資金が少ないことです。固定型の店舗ですと開業するために1,000〜2,000万円程度かかりますが、キッチンカーだと300〜600万円程度と半分ほどの値段で始められます。
そのため、固定型店舗を開業することよりリスクが少なく、初めて飲食店を開業する方にもおすすめです。
メリット②:キッチンカーと固定店舗で相乗効果が得られる
キッチンカーを出店するメリットの2つ目は、キッチンカーと固定店舗で相乗効果が得られることです。固定型の店舗は移動することができないため、その地域以外への販売は難しいかもしれません。
しかし、キッチンカーに店舗の魅力を乗せることで、複数の地域へ認知を広げられます。固定型店舗を営業している方は、キッチンカーで認知を広げ多くのファンをつくっていきましょう。
メリット③:少人数で営業可能

キッチンカーを出店するメリットの3つ目は、少人数で営業が可能なことです。キッチンカーは狭いスペースを活用して、料理の提供をしています。
そのため、多くの人数を抱えて営業ができないので、1〜2人での営業体制となります。そのため人件費を多く割かずに済むので、少ない元手で営業可能です。
メリット④:出店場所を自由に変更できる
キッチンカーを出店するメリットの4つ目は、出店場所を自由に変更できることです。出店場所を随時変更することで、お客様の流れを見ながら営業することができます。
分かりやすい例が「平日」と「土日」です。平日ではオフィス街で販売し、土日は商業施設で販売をおこなうといった柔軟な営業方法が可能です。効率よくお客様を獲得することにつながるので、売上アップを目指せるでしょう。
メリット⑤:新型コロナウイルスによって需要が高まっている。
キッチンカーを出店するメリットの5つ目は、新型コロナウイルスによって需要が高まっていることです。感染が拡大したことで飲食店業界は大きな打撃を受けました。
しかし、キッチンカーでの販売では感染の原因となる密集した飲食にはならないので、感染を気にせず外食を楽しめることが大きな要因でしょう。
メリット⑥:沖縄はイベント・観光客が多く集客しやすい

キッチンカーを出店するメリットの六つ目は、沖縄にイベントや観光客が多く集客しやすいことです。観光地となっている沖縄では、年間多くのイベントの開催や観光客の訪問があります。
そのため、キッチンカーが出店することで多くのお客様が利用されることが見込まれ、認知や売上の向上がスムーズに進むことでしょう。
メリット⑦組合によるサポートを受けることができる
キッチンカーを出店するメリットの七つ目は、組合によるサポートを受けられることです。沖縄には「沖縄県フードトラック協会」があり、企業や団体に向けてイベントを企画し、地域の発展を目指しています。
この組合に加入することでイベントに出店することが可能になり、最小限の営業活動で認知を広げることが可能です。
レンタル可能な会社も!沖縄でおすすめのキッチンカー制作会社3選!

キッチンカーを始めるためには、車両の準備が必要です。キッチンカーの車両は、普通の自動車会社では制作することができません。
ここでは「沖縄でおすすめのキッチンカー制作会社」を3つ紹介します。「キッチンカーを1から制作したい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
①フードトラックカンパニー|業界最大級の会社

引用元:フードトラックカンパニー公式HP
「フードトラックカンパニー」は、400を超えるキッチンカーの制作実績や1000件以上の開業支援をおこなっているキッチンカー制作会社です。4種類のキッチンカーのタイプから制作を始められ、豊富な実績をもとにあなたの理想なキッチンカーを作成してくれます。
また、キッチンカーの開業コンサルティングもおこなっているので、開業に関してなにか疑問に思ったことがあれば気軽に質問することも可能です。制作から開業支援をおこなっている「フードトラックカンパニー」で、効率よくキッチンカーの開業をおこないましょう。
②カーインテリアあぐに|多岐にわたる車種の多さ

引用元:カーインテリアあぐに公式HP
「カーインテリアあぐに」は、豊富なキッチンカーのタイプから独自性あふれる制作ができるキッチンカー制作会社です。大きさや形などを細かく改造し、唯一無二のものを作り上げてくれます。
またお客様の声を柔軟に反映しており、素材や使い勝手の良さなど世界に1つだけのキッチンカーを手に入れたい方におすすめです。
③Miyaオートサービス|少ない資金で購入したい方必見!

引用元:Miyaオートサービス公式HP
「Miyaオートサービス」は、沖縄の浦添市にあるキッチンカー制作の専門会社です。キッチンカー以外にもたこ焼き屋やラーメン屋など、数多くの移動販売車の制作実績があります。
またコストを抑えた制作が可能で、軽バンサイズの車種であれば50万円程度で制作が可能です。コスパ良くキッチンカーの制作をしたい方におすすめの会社です。
沖縄以外のキッチンカーに対するリンク集

https://foodtruck.co.jp/hajimete/kitchen-car-business-of-fukuoka/
https://foodtruck.co.jp/hajimete/ooita-mobile-sale/
https://foodtruck.co.jp/hajimete/kitchen-car-of-kagoshima/
フードトラックカンパニーのキッチンカーをぜひ沖縄で!

本記事では「沖縄でキッチンカーを出店する流れ」について紹介しました。沖縄は多くの観光客でにぎわう地であるため、多くのキッチンカーを出店するメリットを感じられるでしょう。
しかし、沖縄で人気があるキッチンカーの分析やキッチンカーのメリットを細かく理解していないと、開業しても上手くいかないということも。本記事で触れた内容をもとに、スムーズにキッチンカーの開業をしてみてください。