【知らないと損】キッチンカーの歴史から分かった、イベント・コロナ・開業の事実

【知らないと損】キッチンカーの歴史から分かった、イベント・コロナ・開業の事実
「キッチンカーはいつから登場したんだろう?」

「キッチンカーを最近よく見かけるけど、どうして人気があるの?」

「会社から独立したいけど、今からキッチンカーを始めても遅くないかな?」

近年イベントやフェスだけでなく、オフィス街や住宅地でも目にするようになったキッチンカー。歴史をふりかえると、キッチンカーが社会に定着していった背景には、東日本大震災やコロナ禍といった社会的変化・都市部のランチニーズや副業需要の高まりなど、さまざまな要因があります。

監修者:荻野監修者

キッチンカー開業コンサルタント
荻野果也(Katsuya Ogino)

キッチンカー開業を志す方々の夢を形にする専門家。​メニュー開発から車両選定、出店計画、開業資金の計画まで、キッチンカー開業に必要な全てをワンストップでサポートします。​フードトラックカンパニーの豊富な実績とノウハウを活かし、成功への最短ルートを共に描きます。

 

この記事では

  • 2000年代から現在までのキッチンカーの歴史
  • キッチンカーが社会に定着した背景
  • キッチンカーと周辺産業の発展
  • キッチンカーが独立や副業の手段になる理由

についてお伝えします。

以下の動画では、キッチンカー開業を考えている方に向けて、キッチンカーの歴史について詳しく紹介しています。

本記事は「これからキッチンカーを始めてみたい」と考える方にとって役立ちます。キッチンカーの歴史を知れば、なぜキッチンカーが今注目されるのか分かるようになります。キッチンカー開業への成功につながるヒントになりますので、ぜひ最後までお読みください。

キッチンカーの歴史とは?2000年代に登場

【知らないと損】キッチンカーの歴史から分かった、イベント・コロナ・開業の事実

キッチンカーの歴史的起源から2010年代までをふりかえり、社会に認識されていった背景を見ていきましょう。時系列は以下のとおりです。

  • キッチンカーの歴史的起源と移動販売車の役割
  • 東日本大震災でキッチンカーは、飲食手段として注目される
  • 都市部のランチ難民とフェスブームで、キッチンカー市場が急成長する

キッチンカーの歴史的起源と移動販売車の役割

キッチンカーが登場したのは、2000年代に入ってからです。歴史をふりかえると、キッチンカーの原型となる屋台や移動販売車はすでに存在していました。歴史的起源はさまざまあり、江戸時代の屋台やアメリカ西部開拓時代のチャックワゴンが挙げられます。

他にも戦後では飲食店が屋台販売したり、1960年代に初めてキッチンカーの記録が残されたりしています。手軽に食べられる屋台文化は、当時の食を支える重要な存在でした。

そして2000年代初頭に日本で屋台スタイルの移動販売車が登場します。当初は学園祭や地域のイベント出店する特別な車両であり、キッチンカーは珍しい存在でした。なぜならビジネスとして未熟だったからです。

地域ごとに許可制度が必要だったり、キッチンカー車両の基準が分かりづらかったりした歴史があります。衛生面からの課題も多く、法律で明確なルールが決められていません。

2000年代初頭、キッチンカーは地域のイベントで見かけるようになりましたが、当時は「世間的に珍しいけれど、衛生面で不安がある」という認識でした

東日本大震災でキッチンカーは災害時の飲食手段に

2011年3月11日に発生した東日本大震災をきっかけに、キッチンカーの歴史は変わり始めます。広範囲で生活のインフラを壊した震災では、キッチンカーは災害時の飲食手段として注目されます。地震によって電気やガスが止まった状態でも、発電機やプロパンガスを使うキッチンカーは、温かい食事を提供できるからです。

どこへでも移動でき、調理して食事を届けるキッチンカーは、被災地の重要な飲食手段として役立ちます。調理設備を車内に備えたキッチンカーの存在がニュースになり、「キッチンカーは便利で役立つ存在」という認識が広がっていきます。

東日本大震災では全国各地から、キッチンカーが駆けつけました。被災地では単なる食を満たすだけでなく、キッチンカーのオーナー様との会話を通じて元気付けられた人も多くいます。

歴史をふりかえると、「世間的に珍しいもの」と考えられていたキッチンカーは、2011年の東日本大震災をきっかけに変わり始めます。キッチンカーは「災害時に活躍する飲食手段」として、世間から注目を集めるようになりました。

都市部のランチ難民とフェスブームでキッチンカーが急成長

2014年頃から、キッチンカーは「災害時の非常食」から「日常のランチ」へと進化していきます。ランチタイムに都市部へ移動できるキッチンカーが話題となり、キッチンカーのニーズが高まっていきました。

ランチタイムに食事する場所が見つからない「ランチ難民」とよばれるビジネスマンたちが、問題になりました。オフィス街の空きスペースにキッチンカーを出店することで、ビジネスマンにとって、キッチンカーはランチの選択肢の一つになります。

カレー・丼もの・日替わり弁当を提供するだけでなく、玄米や有機野菜を使った健康的な食事を提供するなど、多彩なメニューを販売するキッチンカーが登場します。「手軽に購入でき、本格的な食事を楽しめるキッチンカー」としてニュースで報道され、キッチンカーはランチメニューの選択肢になると社会に定着していきました。

また同時期に全国で野外フェスの人気も高まり、キッチンカーの存在が都市部だけでなく全国に広がっていきました。音楽フェスやフードフェスティバルといったイベント会場では、来場者の多様なニーズに応えるため、さまざまなキッチンカーが出店するようになります。

さらにキッチンカーを運営し、大きな利益を上げる会社が出現します。InstagramやX(旧Twitter)などのSNSやニュースを通して、キッチンカーが話題になり、飲食店や企業がキッチンカー事業に参入を始めました。例えば株式会社サンリオではイベントに合わせて出店しています。

» 株式会社サンリオ様のキッチンカー(移動販売車)の製作プロデュースさせていただきました。

株式会社サンリオ様のキッチンカー(移動販売車)の製作プロデュースさせていただきました。

2016.11.16

キッチンカーの歴史はランチ難民やフェスブームにより、「災害時の飲食手段」から「手軽に食べられるランチ」に変化していきました。週末だけ副業としてキッチンカーを運営する人も現れます。

イベントに出店し、キッチンカー事業で収益を上げる方法は、下記の記事で解説していますので、ご覧ください。

» キッチンカー(移動販売車)を出店!野外フェスやイベントでお金を稼ぐ方法!!

キッチンカー(移動販売車)を出店!野外フェスやイベントでお金を稼ぐ方法!!

2016.11.25

» キッチンカーでの副業、週末起業に関する情報

キッチンカーでの副業、週末起業に関する情報

2021.06.25

コロナ禍でキッチンカーの歴史は転換期に

【知らないと損】キッチンカーの歴史から分かった、イベント・コロナ・開業の事実

2020年、新型コロナウイルスの拡大は私たちの暮らしに大きな影響を与えました。特に多くの飲食店が経営困難になりましたが、コロナ禍で再び注目されたのがキッチンカーです。歴史をふりかえると、コロナ禍によりキッチンカーは、以下のような変化をとげました。

  • 飲食店の代替手段として、キッチンカーが活用される
  • 大手企業が市場に参入し、キッチンカー業界が拡大する
  • 制度改正と衛生管理の強化がキッチンカー営業を後押しする

飲食店の代替手段として、キッチンカーを活用する

キッチンカーの歴史は、コロナをきっかけに転換期を迎えました。「感染拡大を避けられる営業」としてキッチンカーが再評価されたからです。2020年、コロナの感染拡大により、飲食店は営業時間の短縮や休止を求められました。「このままではお店がつぶれてしまう」と危機感を持った飲食店が、新たな選択肢としてキッチンカーを始めました。

例えばコロナ禍で営業困難となった、沖縄県の「株式会社こだま」様では、沖縄料理の一つである「ソーキそば」を中心にキッチンカーで活動を始めました。キッチンカーをきっかけに知ったお客様がお店に来店したり、常連さんがキッチンカーに来たりと相乗効果を発揮します。コロナ禍でキッチンカーを始めた新事業が希望となり、経営を続けられました。

自治体が積極的にキッチンカーの出店場所を確保するなど、キッチンカーはコロナ禍の生活に溶け込んでいきました。固定店舗に比べ初期費用や固定費が抑えられるキッチンカーは、飲食店の新たな販売経路として活用されます

歴史をふりかえると、2000年には珍しい存在だったキッチンカーは、東日本大震災・ランチ難民・フェスのブームを通し、日常に溶け込んでいきました。さらにコロナ禍でキッチンカーは「飲食店の代替手段」として、多くの企業がキッチンカーを活用していきます

大手企業が参入し、キッチンカー業界は拡大する

コロナ禍でキッチンカーの注目が一気に高まるなか、動き出したのは個人や中小企業だけではありません。2020年以降、大手企業もキッチンカー事業に本格的に参入するようになりました。

大手企業のキッチンカー参入により、キッチンカー業界はさらに拡大します。具体的には2011年に東京都内では2,166台だったキッチンカーは、2021年には4,608台になり、10年間でキッチンカー台数は2倍に増えました

【知らないと損】キッチンカーの歴史から分かった、イベント・コロナ・開業の事実

他にもホテル・食品会社・テーマパーク・施設運営会社・コンビニ・百貨店・スーパーなど、様々な大手企業が参入しています。例えばホテルがキッチンカー事業に参入すれば、以下のメリットがあります。

  • ホテルのブランドイメージから高単価な商品を提供できる
  • ホテルの認知度を高められる

ホテルがキッチンカーを運営するメリットに関しては下記の記事で解説しています。事例の一つとしてぜひ参考にしてください。

» ホテルがキッチンカーを運営するメリットと方法

ホテルがキッチンカーを運営するメリットと方法

2021.01.07

特別な存在だったキッチンカーの歴史は、コロナ禍をきっかけに、個人事業主だけでなく大手企業も参入するようになりました。結果としてキッチンカー業界が拡大し、ビジネスとしてさらに注目されるように変化していきます。

衛生管理の強化と制度改正がキッチンカー営業を後押しする

キッチンカー業界が急成長するなかで、追い風となったのが「衛生管理」と「制度改正」です。2021年に施行された「食品衛生法の改正」は、キッチンカーの衛生管理を向上させ、キッチンカー業界に重要な役割を果たしました。

「HACCP(ハサップ)」という国際的な基準に沿ったキッチンカーの営業が必要になり、衛生管理の基準が強化されました。食材の受け取りから保管・調理・提供までの工程を見える化した仕組みです。

厚生労働省が公開する手引書は、イラストで分かりやすく書かれ、日本人以外にも対応できるよう9か国語に翻訳されています。

制度改正にともない、国の衛生管理基準に合わせたキッチンカーを、簡単に開業できるようになりました。

キッチンカーの歴史をたどると、「衛生面に不安がある」とされたイメージがありましたが、「食品衛生法の改正」により大幅に改善していました。特にコロナ禍では安心して食べられるという点を重要としたため、衛生管理の強化はキッチンカー市場をさらに発展させました。

また「食品衛生法の改正」により、キッチンカーは以前と比べ広範囲での営業が可能となり、ビジネスチャンスが拡大します。キッチンカー営業は自治体が運営する保健所ごとにルールが異なり地域差があったからです。しかしキッチンカーが保健所から取得する営業許可の種類や要件が全国で統一されるようになりました。

地域ごとに必要だった保健所の申請も、県内で統一するように変化しています。具体的には兵庫県では2025年6月以降に取得した「営業許可証」があれば、兵庫県内全域で営業活動ができるようになりました。

制度改正により、キッチンカーの営業が広範囲になった都道府県は以下の記事で確認できます。お住まいの都道府県をぜひ一度ご覧になってください。

»【2025年4月更新】改正食品衛生法施行に伴いキッチンカー営業許可の範囲が変更になった都道府県一覧

【2025年4月更新】改正食品衛生法施行に伴いキッチンカー営業許可の範囲が変更になった都道府県一覧

2021.06.04

「食品衛生法の改正」により、衛生管理の向上だけでなく、広範囲で出店できるようになりました。「衛生管理」と「制度改正」は、キッチンカー事業の発展の後押しになっていきます。

キッチンカーと周辺産業の発展

【知らないと損】キッチンカーの歴史から分かった、イベント・コロナ・開業の事実

歴史的にみてもコロナ禍は大きな転機を迎え、大手企業の参入や法改正も進んでいきました。キッチンカー市場が発展してきた歴史の裏側には、周辺産業の支えがあります。具体的には以下のとおりです。

  • キッチンカー専門の車両を製造会社
  • 出店場所のマッチング会社
  • 食材の仕入れ先や資材提供会社
  • 販促アイテムや消耗品を提供する企業

キッチンカー専門の車両製造会社

キッチンカー専門の車両製造会社は、キッチンカー業界の発展を支える重要な存在です。キッチンカー専門の車両製造会社が登場したことで、品質の良いキッチンカーを購入できるようになります。10年前はお金を払っても納車されなかったり、すぐに壊れたりするなど、品質に問題があるキッチンカーは珍しくありませんでした。

しかし現在では、飲食営業に特化したレイアウト設計や、食品衛生法に適したキッチンカーを作る専門の車両製造会社が登場し、キッチンカー業界の発展に貢献してきました。

例えばおしゃれな外観にデザインをくわえたり、お店のイメージに合わせた色にカラーリングしたりが簡単にできるようになりました。初めてキッチンカーを見るお客様に「立ち寄ってみたい」と思わせる魅力的なキッチンカーへ変化していったことも、キッチンカー専門の車両製造会社の存在は大きいでしょう。

実際私たちフードトラックカンパニーは、年間350台以上のキッチンカーを納車しています。開業前の相談から設計・製造・アフターサポートまで提供しており、はじめての方でも安心してキッチンカーを開業できる環境を整えています。

キッチンカー市場の発展にともない、新車だけでなく、レンタル車両や中古車も豊富です。フードトラックカンパニーではキッチンカー開業するための目的に合わせた車両を選べます。

下記の記事ではキッチンカーの購入をはじめ、レンタル費用、中古車費用について詳しく解説しています。自分にあったキッチンカー車両を選ぶヒントにしてください。

»【経験者が執筆】キッチンカーの購入方法を徹底解説!

【経験者が執筆】キッチンカーの購入方法を徹底解説!

2022.10.28

»「キッチンカーを譲ります」は本当?中古車選び・初期費用削減のコツを解説

「キッチンカーを譲ります」は本当?中古車選び・初期費用削減のコツを解説

2023.03.10

» キッチンカーをレンタルする費用・料金の相場はいくら?格安車の注意点も解説!

キッチンカーをレンタルする費用・料金の相場はいくら?格安車の注意点も解説!

2016.02.12

出店場所のマッチングサービス

出店場所を探したい人と、場所を提供した人をつなぐ「出店場所のマッチングサービス」が新たに登場しました。キッチンカーを始めるうえで悩ましいのが、出店場所の選定です。おいしい食事を作ってもお客様に提供できなければ売上にならないからです。

以前は、自治体やイベント主催者に直接問い合わせたり、Webサイトなどで情報を集めたりして、出店場所を探すには多くの時間が必要でした。しかし「出店場所のマッチングサービス」の登場により、出店場所を探す手間を減らせるようになりました。

個人では見つけられなかった場所にも簡単に出店できるようにもなります。出店のハードルを下げ、収益チャンスを生む可能性があるマッチングサービスは、キッチンカー事業の発展につなげています

キッチンカーを開業したら、「出店場所のマッチングサービス」を積極的に活用しましょう。下記の記事ではマッチングサービス以外の出店場所を探す方法を解説しています。

» キッチンカーの出店場所のおすすめ11選!出店料と3種類の探し方を解説

キッチンカーの出店場所おすすめ11選!出店料と3種類の探し方を解説

2023.03.19

» キッチンカー(移動販売車)の出店場所を探す6つの方法

キッチンカー(移動販売車)の出店場所を探す6つの方法

2016.03.11

食材の仕入れ先や資材提供会社

キッチンカー運営で欠かせないのが、食材や資材の安定的な仕入れです。特にキッチンカーは車内のスペースが限られているため、冷蔵・冷凍できる量にも制限があります。キッチンカー市場の拡大とともに、食材の仕入れ先や資材提供会社が増えていきました。

必要なときに必要な分だけ仕入れられるかどうかは、キッチンカーの売上にかかわるため重要です。食材を余らせることなく仕入れできれば、食品ロスも減らせます。

具体的な仕入先としては卸業者・市場・Web販売・小売店などがあります。Webで注文できる業務用の資材提供会社が普及し、仕入れにかかる時間とコストを削減できるようになりました。場所を選ばず安定的な資材を得られるのは魅力の一つです。

仕入先や資材提供会社が増えたことで、個人でもムリなくキッチンカー運営できる体制が整っています。メニューの品質を維持できたり、営業を続けられたりするため、お客様からの信頼にもつながるでしょう。

キッチンカーの売上につながる、安定的な食材の仕入れ先や資材会社は欠かせません。自分の営業スタイルに合わせた仕入先を運営していくなかで見つけていきましょう。

販促アイテムや消耗品を提供する企業

キッチンカーにとって、見た目の印象は集客につながる大切なポイントです。お客様の関心を引かなければ、キッチンカーに立ち寄ってもらえないからです。そのため、タペストリー・のぼり・メニュー看板などの販促アイテムはキッチンカー運営に欠かせません

キッチンカーの歴史をふりかえると、大手企業が参入したことで、おしゃれなデザイン性のあるキッチンカーが増えていきました。今後も外観を魅力的に演出するキッチンカーの装飾は、ますます重要になっていくでしょう。

他にも紙皿・カップ・割り箸・テイクアウト容器などの消耗品もキッチンカーを営業するうえで必要です。開業を検討している人は、販促アイテムや消耗品のお店のデザイン性を決める計画を立てれば、ブランドが向上しキッチンカー成功へ近づくはずです。テイクアウト容器を購入する際は、料理を盛り付けると見た目の印象が変わるため、初めは少ない量を買うことをおすすめします。

他にも促進アイテムを準備するうえで気をつけるべきポイントを知りたい人は、下記の記事を参考にしてください。

» キッチンカーの「セールスツール」に関するワンポイントアドバイス!

キッチンカーの「セールスツール」に関するワンポイントアドバイス!

2016.01.30

キッチンカーの歴史を知れば、未来が見える

【知らないと損】キッチンカーの歴史から分かった、イベント・コロナ・開業の事実

キッチンカーは歴史的に見れば、イベントに出店する特別な存在でした。しかし近年のキッチンカーは、イベントやフェスの場を盛り上げるだけでなく、さまざまな役割として活用されています。具体的には以下のとおりです。

  • 副業や独立の手段
  • フランチャイズ化や法人による運営
  • 地域活性化や災害時の支援

キッチンカーがこれからどんな可能性を秘めているのか、ヒントを探っていきましょう。

キッチンカーは独立開業や副業として定着

「自分のカフェをやってみたい」「会社から独立したい」という夢を持つ人にとって、キッチンカーは魅力的な選択肢として定着しています。特に20代〜40代の男性を中心に「会社員として働きながら副業として始めたい」「退職後に独立したい」といったニーズが増え続けています。

コロナ禍以降、キッチンカーは独立開業や副業の有力な選択肢になりました。キッチンカーは固定店舗と比べ、少ない初期費用と固定費を抑えた事業ができるからです。

アフィリエイト・物販・Uber Eats・YouTubeなど、多様な副業や独立開業の選択肢が広がる現代。キッチンカーは単なるサイドビジネスではなく、「やりたいこと」を実現し、生活基盤を築くための選択肢です。

現代ではWebサイトやSNSでキッチンカーの情報を簡単に集められ、無料で参加できるキッチンカー開業支援のセミナーなどもあります。キッチンカーを開業できるか不安に思う方も、安心して始められる環境が整っています

まずは週末のイベント出店など、副業に挑戦したい方には、以下の記事がおすすめです。

» スモールビジネスの鉄板!?副業にキッチンカー(移動販売)がおすすめ!

スモールビジネスの鉄板!?副業にキッチンカー(移動販売)がおすすめ!

2017.03.16

フランチャイズがキッチンカー事業を拡大

キッチンカー業界では、フランチャイズモデルを取り入れる動きが広がっています。フランチャイズは、キッチンカー事業の未経験な人も、簡単に開業できる仕組みです。

具体的には唐揚げ専門店やクレープなど、メニューが絞られた人気のビジネスを中心にフランチャイズ展開が進んでいます。運営マニュアル・仕入れの紹介・ロゴなどの装飾品が支給され、キッチンカー運営に不安な人でも始めやすいのが特徴です。

そのためキッチンカー業界は、ますます拡大していくでしょう。キッチンカー事業のフランチャイズは個人には低リスクで開業できる選択肢の一つです。下記の記事ではキッチンカーのフランチャイズ16社を徹底比較しました。どんなお店があるのかぜひご覧になってください。

»【保存版】移動販売(キッチンカー)のフランチャイズ16社を徹底比較分析!

【保存版】移動販売(キッチンカー)のフランチャイズ16社を徹底比較分析!

2021.02.14

キッチンカーが災害支援や地域の活性化に活躍

キッチンカーは都市部だけでなく、地方でもますます価値を高めています。キッチンカーは災害支援や地域の活性化として、地域社会と密接につながる「動く飲食店」として活躍しているからです。

厚生労働省によれば、災害支援としてキッチンカーを活用していくと明記されています。実際に和歌山県では、災害支援のためにキッチンカーを利用することが、自治体と調理師会で決定されます。徳島県では南海トラフ地震に備えた協定を結び、災害時の食事提供の一つとして、キッチンカーを積極的に取り入れると合意しており、キッチンカーは重要な存在です。

他にもキッチンカーのイベント開催やキッチンカー運営をきっかけに、地域に新たな活気を生み出している自治体もあります。例えば人口が約4万人の山口県萩市では、キッチンカーが出店することで人が集まり活気が出ます。萩市で活動する「御萩」様のキッチンカーは、一人暮らしで普段会話をしない高齢者たちにとって憩いの場になり、キッチンカーは欠かせない役割です。

キッチンカーは災害支援や地域活性化につながり、社会貢献を感じるビジネスとして変化しています。下記記事ではキッチンカーが地域の活性化に活躍する事例なども紹介しています。キッチンカー運営の参考にしてください。

»【実例紹介】地域再生・町おこしにキッチンカーが活躍しています!

【実例紹介】地域再生・町おこしにキッチンカーが活躍しています!

2023.08.22

» 地域おこしにキッチンカー(移動販売)が向いている理由

地域おこしにキッチンカー(移動販売)が向いている理由

2019.09.18

キッチンカーの歴史を知ることは、開業成功への第一歩

キッチンカーの起源は江戸時代の屋台だったり、アメリカ西部開拓時代のチャックワゴンだったりと諸説はさまざまです。歴史をふりかえると、2010年代から現代に至るまで、進化をとげました。

  • 2000年代初頭ではキッチンカーは珍しい存在
  • 東日本大震災をきっかけに「災害時の飲食手段」として注目される
  • 都市部のランチ難民やフェスにより、少しずつ社会に認識される
  • コロナ禍を経て、大企業の参入や法改正が進みむ
  • キッチンカーは独立開業や副業の手段として定着する

これからキッチンカーを開業したいと考える人には、まずはキッチンカーの情報を集めることをおすすめします。フードトラックカンパニーでは、キッチンカーを始めたい人に向けた無料の「開業セミナー」を全国各地で開催しています。キッチンカー営業で失敗しないためのポイントや、開業に必要な知識が学べるので、ぜひ参考にしてください。

【知らないと損】キッチンカーの歴史から分かった、イベント・コロナ・開業の事実

キッチンカーの開業セミナー!

キッチンカーを開業する前に、キッチンカーを見学しながら、キッチンカーの開業や運営について質問してみませんか!?

キッチンカーの開業に必要な知識や情報が全て手に入ります!

【開業セミナーの会場と日程】

20名様限定開催!

  • 7月22日(火)11時~13時30分東京(15席 残2席)
  • 7月24日(木)10時30分~13時名古屋(20席 残2席)
  • 7月24日(木)11時~13時30分東京(15席 残3席)
  • 7月25日(金)11時~13時30分広島(15席 残3席)
  • 7月25日(金)12時30分~15時大阪(15席 残5席)
  • 7月25日(金)15時30分~18時大阪(15席 残3席)
  • 7月26日(土)10時~12時30分大阪(15席 残3席)
  • 7月26日(土)13時~15時30分大阪(15席 残4席)
  • 7月29日(火)11時~13時30分東京(15席 残8席)
  • 7月31日(木)10時30分~13時名古屋(20席 残9席)
  • 7月31日(木)11時~13時30分東京(15席 残8席)
  • 8月1日(金)11時~13時30分札幌(15席 残6席)
  • 8月1日(金)12時30分~15時大阪(15席 残9席)
  • 8月1日(金)15時30分~18時大阪(15席 残9席)
  • 8月2日(土)10時~12時30分大阪(15席 残10席)
  • 8月2日(土)13時~15時30分大阪(15席 残8席)
  • 8月5日(火)11時~13時30分東京(15席 残8席)
  • 8月7日(木)10時30分~13時名古屋(20席 残9席)
  • 8月7日(木)11時~13時30分東京(15席 残8席)
  • 8月7日(木)11時~13時30分熊本(15席 残7席)
  • 8月8日(金)11時~13時30分福岡(15席 残8席)
  • 8月8日(金)13時~15時30分仙台(15席 残9席)
  • 8月12日(火)11時~13時30分東京(15席 残8席)
  • 8月21日(木)10時30分~13時名古屋(20席 残12席)
  • 8月22日(金)13時~15時30分福岡(15席 残9席)
  • 8月23日(土)10時~12時30分大阪(15席 残9席)
  • 8月23日(土)14時~16時30分大阪(15席 残9席)



キッチンカー個別見学

キッチンカーの個別見学

【4種類のキッチンカーを見学&試乗して、最適なキッチンカーを選ぶ】


新車キッチンカーが頭金0円で月額29,021円〜のローンで購入できます!

キッチンカーの初期費用を安くおさえるためのフードトラックカンパニーローンキッチンカーローン


キッチンカー開業の動画セミナー!

テレビやYouTubeを観るようにキッチンカー開業の動画セミナーを受講しませんか!?

インターネット生放送の動画セミナー参加者限定の、キッチンカーの詳細説明動画が閲覧できます!

【キッチンカーの動画セミナーの開催日程】

  • 7月23日(水)10時~12時(20席 残2席)
  • 7月24日(木)10時~12時(20席 残2席)
  • 7月30日(水)10時~12時(20席 残5席)
  • 8月6日(水)10時~12時(20席 残5席)
  • 8月9日(土)14時~16時(20席 残7席)
  • 8月13日(水)10時~12時(15席 残10席)
  • 8月16日(土)14時~16時(15席 残10席)
  • 8月19日(火)10時~12時(15席 残10席)
  • 8月21日(木)10時~12時(15席 残10席)
  • 8月26日(火)10時~12時(15席 残10席)



コロナの影響でキッチンカーの需要は下がるのか?上がるのか?

2019年に中国の武漢で発生した「新型コロナウイルス」がキッチンカー業界に与える影響についてまとめました。

コロナがキッチンカーに与える影響

人々がオフィス外からベッドタウンに移ったことと、巣篭もりをしていることでキッチンカーの役割に変化が起こっています。